【田中亜衣の鯛ラバアカデミー Vol.4】”のっこみ真鯛”を考える
皆さん、こんにちは。田中亜衣です。
3月に入り、マダイの”のっこみ”前線が日本列島を北上中です。皆さんのフィールドではもう始まってますか?
関西では”のっこみ”真っ盛り。盛り上がってまいりますよ!。ということで、今回はのっこみ真鯛を釣るコツを紹介しますね。
【”のっこみ”って何?】
はじめにまだ知らない人のために”のっこみ”について…
”のっこみ”とは、魚が産卵のためにとる行動のことで、産卵期の前段階に群で産卵場所近くに移動してくる行動のことで、場所によっては、大きな群を作ることからポイントが絞りやすく大型の真鯛のチャンスもアップする季節なのです。
とはいえ、まだ適水温には程遠いこの季節。 ハマれば爆釣、ハズせば…
そんなギャンブルのような「のっこみ真鯛」をなんとか攻略してBIG RED(大鯛)を釣りたい!という人のために基本的に覚えておきたいいくつかのヒントをご紹介します。
【浮き浮きモードを意識して。のっこみ真鯛はスピードが重要】
まず結論から言うと、この時期の真鯛は普段より「浮きます」。
それには、いろんな理由があるのですが(その辺りのことは長くなるのでまたの機会を改めて)普段タイラバでアタリが集中するのはボトム付近が多く、釣れる真鯛の大半がボトムから10メートル以内なことが多いはず。
私自身も普段は瀬戸内のような比較的浅いエリアではボトムから7~8m。外海のディープエリアでも10〜15mを狙うことがほとんどですが、のっこみ真鯛に関しては、いつもより上層のレンジまでルアーを巻いています。
知らなかった人は、意識して試してみてください。
もうひとつ関連することで重要なのがスピード。
このスピードとは2つあり、着底までの落とし込みの際の”フォールスピード”と、着底から巻き上げてくる際の”リーリングスピード”とで、このスピードを速くすることがBIG RED(大鯛)を釣る確率をアップさせてくれます。
普段から大型の真鯛は速いリーリングやフォールに反応するのですが、初めに言ったとおり”のっこみ”シーズンはそれらを釣るチャンスなのです。
“いつもより高いレンジまで意識して速めのリーリングで真鯛を誘い、重めのヘッドでフォールで誘う”。これが、のっこみ真鯛を釣るコツなのです。
【カラーでアタリが強くなる!】
それと、もうひとつがカラーの話。
私の経験上、この時期に外せないカラーが「ケイムラ」と「グロー」。
普段はなかなかメインとならず、トレーラーワームなどのワンポイントで使われる2つのカラーなのですが、この時期には欠かせないカラーなのです。
(これにもいろんな理由があるのですが話せば長くなりそうなので、また後日…)
とにかく「ケイムラ」か「グロー」をヘッドやネクタイ、トレーラーなどに使ってみてください。
アタリの出方や強さが変わる事が多くなります。
私が最近良く使うのが、ワームネクタイもツインテールのグローオレンジ、超ケイムラパー、Tプラスラバーのカーリー、フィネスカーリーのシマシマ超ケイムラパール、イカグロー、ワームトレーラー鯛コームピンのグロークラッシュ。
あと、バックファイヤーキャップもグローを使い粒状に発光させて効果アップを図っていますので、ぜひお試しあれ。
シーズンの中でもBIG REDの確率の高い”のっこみ”シーズン。
ぜひ次の釣行で実践してみてください。