COLUMN
コラム

東京湾シーバスジギングの起源

皆さん、こんにちは。
宮本英彦です。

ジャッカルからシーバスジギング専用のメタルジグが発売になります。
この冬、東京湾に通う楽しみが一つできました。

歴史深いシーバスジギング

実は、私が初めてシーバスをルアーで釣ったのは、なんと今から約30年前です。
東京湾シーバスジギングとも関わりが深く、ゲームの誕生も見てきました。

当時はまだルアーシーバスは確率されてなく、バス釣りのテクニックを流用していた感じでして、始めはショアからのキャスティングで狙っていましたが、次第に限界を感じ千葉港でシーバス乗り合いをやっていた小峰丸さんに通いました。

ここではストラクチャーや鳥山を見付けてミノーで狙ったり、反応を 見付けてジグでダイレクトに狙ったりしていましたね。

すると千住入舟さんでもルアーシーバス乗り合いを始めていて、毎週のように通いました。
入舟さんではジグメインの釣りが主体で、個人的にジグで釣るのが好きだったので試行錯誤を繰り返しテクニックを身に付けました。

また入舟船長の豊嶋さんが私の知る限りライトタックルの先駆者で、当時から0.6号のPEラインを推奨されていたんです。

それまでは1号のPEラインにジグを直結にしていましたが、入舟さんでしっかりとラインシステムを覚えましたね。

入舟さんは東京湾でもパイオニア的な船宿で、通い始めたら釣果は飛躍的に延びました。

それまで岸から2~3本だったのが、船で沖を攻めると20~30本となり毎回大満足な釣りが展開出来ました。

更にシーバスの生態が徐々に分かって来ると、釣果とサイズは更に延びて50本以上釣れる事もありました。
まあ以前からバスのオフシーズンに楽しんでいたシーバス釣りですが、今では一年中楽しむ事が可能となりました。

これは東京湾が如何にシーバスに適しているか、それはエサとなるベイトが一年中豊富だからと考えられます。

今年の2月にもフィッシングショーの後に、開発スタッフと深川の吉野屋さんへシーバスジギングに出かけ楽しみました。

この時は産卵後のいわゆるアフターまっただ中で、タングステン製の小型ジグ、ラスパティーン60・80g(当時プロト)が大活躍しましたが、今シーズンは長く使える専用のメタルジグが発売になってくれるので長期間楽しめるでしょう。

しっかりと確立されたゲームでかつ手軽に行ける釣りなので、安心してオススメできます。

シーバス以外に青物も

また、特に最近の東京湾では、湾奥までシーバスと共にイナダ・ワラサ・更にはサワラまで釣れる状況となっています。

特にサワラやイナダのボイル狙いには、ジャッカルから発売されたビッグバッカーアンチョピード(ナブラミノー)が好釣果を上げています。

安近短の東京湾で、食べても美味しい極上の江戸前の海の幸を堪能出来ます。
東京湾のライトジギングがこれから更に熱くなりそうです。