【HOW TO FREE RIG】もう一度、フリーリグのメリットを考えてみよう
ここ数年、バスフィッシングにおいて”フリーリグ”というキーワードを目にすることが増えました。ソフトベイトのリグ(仕掛け)として、抜群の釣果で多くのアングラーの注目を集めています。
そんなフリーリグについて、特徴や使い方とともに、秦拓馬プロがプロデュースした新製品”DB UMA FREE/DBユーマフリー” 数回にわけて掘り下げてみます。
- ●万能型のテキサスリグ、特化型のフリーリグ
まず最初にフリーリグの生い立ちは韓国でローカルアングラーの間で使われていたものをみた日本人アングラーが持ち帰り広めたといわれています。
フリーリグとは、その名のとおり誘導式のシンカーをラインに通し、ソフトベイトをセットしたリグで、ソフトベイトの基本とされているテキサスリグと原理は同じです。その中で大きな違いはシンカー形状。テキサスリグは砲弾型のバレットウエイトと呼ばれる形状のシンカーを使うのに対し、フリーリグは細長いダウンショットリグ用シンカー(リングアイ型)をラインに通してセットします。
シンカーとソフトベイトが一体になることから生まれる優れた障害物回避性能で万能型のテキサスリグに対し、フリーリグは着水後にシンカーが先に沈み、着底後にソフトベイトがフリーとなって自重だけでスローフォールしながら誘いをかける特化型リグといえるでしょう。
そしてこのフリーリグの特性が効果的なのは、バスが中層にサスペンドする状況下。例えば切り立ったリザーバーの立木群や岩盤はその最もたる例と言えるでしょう。琵琶湖や霞ヶ浦などの天然湖では、縦方向のストラクチャーやウィードの束などが狙い目になります。
- ●キーポイントは”食わせの間”をいかに作れるか?
このフリーリグを活かすために重要なことは、着水から着底までの間にシンカーとソフトベイトの間隔をとり、シンカー着底後にフリーとなる”食わせの間”を生み出し、動きの緩急を意図的に作れることにあります。
この”食わせの間”を作るために重要なのは、ラインテンションの操作法。着水後にラインテンションをかけず、フリーフォールでシンカーだけをスムースに沈めるために、テンションを掛けない様にラインのたるみを出すことが大切です。その際に勝手にラインが張ってしまうことを避けるために、ロッドを縦方向で構えず、寝かせた状態でラインをたるませながら沈ませるのがベターです。
- ●縦方向を意識する操作
また、着底後は最大のチャンスである”食わせの間”を活かすために、ソフトベイトが自重だけでゆっくり沈ませるためにすぐにロッド操作をせず、しばらくポーズを入れることで釣果は大きく伸びるでしょう。
最初のシンカー着底→放置してソフトベイトを着底させる動作が終われば、縦方向にリフト&フォールの操作で同じくソフトベイトをフリーにさせる”食わせの間”をいれるか、回収して次のキャストに移ります。リフト&フォールも数回するとラインが水中で直線方向になり縦方向に操作しているつもりでも、横方向にズルズル引かれている事になってしまいますので効果は半減してしまいます。
- ●タックルセレクト
タックルは縦方向のストロークがとれるように眺めの7ft程度のミディアム〜ミディアムヘビーパワーのベイトキャスティングロッドがおすすめです。
- Recommend Tackle for FREE RIG
ロッド:6.8〜7.4ft ベイトキャスティングロッド(M〜MHパワー)
リール:ベイトキャスティングリール(ギア比7.1:1以上のハイギアが使いやすい)
ライン:フロロカーボン12〜16lb
参照:秦プロセレクト
ロッド:ポイズングロリアス174MH、1610M / ポイズンアルティマ172H(JACKALL×SHIMANO)
*カバーに合わせてM/MH/Hを使い分け
リール: メタニウムXG(SHIMANO)
まず、フリーリグの基礎を説明いたしましたが、キーとなるのは下記の3点です。
1)縦方向の”何か”についている/中層に浮いているバスに効果的。
2)シンカー着底後からソフトベイトが着底するまでの”食わせの間”を以下に稼げるか?
3)ラインのたるみを意識して。張りすぎには注意。
次回はこのフリーリグにマッチするソフトベイトしてデザインされたDB UMA FREEについて詳しく解説いたしますので、ぜひ御覧ください。