COLUMN
コラム

野尻湖マイクロパターン開幕!/小島将

皆さんこんにちは、フィールドモニターの小島将です。

野尻湖では、バスがワカサギに着き頻繁に捕食している様子が伺えます。
ワカサギはちょうどシラスサイズ。このサイズにマッチするのが「エリーゼ 1.5″

 

サイズ感を合わせ、バスに違和感を感じさせないことではっきりとしたバイトが出ます。

基本、エリーゼ1.5″はマイクロホバストで使用するのがオススメです。ネイルシンカーは0.8g or 1.3g を使用することでディープのシューティング時になるべく早く沈めることでストレスなく釣りができます。
野尻湖ではボート下に沈めて吊るす釣り方が一般的ですが、エリーゼの場合はフレアテールが潮流などにより常に細かいアクションを生み出してくれるため吊るしたまま放置でも効果的です。

また、野尻湖の中層で使う場合はナチュラルなクリアコアパール、そこで使う場合は暗めなグリパンコアパールがオススメです。

クリアコアパール
グリパンコアパール

通常時、フックはトラップマイクロの8番を使いますが、活性が低く、吸い込みが弱い場合には10番がオススメ。

アイの部分とフックポイントの角度が他のホバストフックよりも大きく、フッキングが決まりやすくなっています。

私はこのフックが出るまではマスバリを使用してかけやすくしていました。マスバリの弱点は強く動かした時にルアーがずれてしまう事。ですがトラップマイクロはクランクシャンクになっているため強めアクションをしてもずれにくい設計となっています。

また、マイクロホバストはライブスコープがないと出来ないって思っている方が多いと思いますが、2D魚探でもシンカーを重くすることで底を取りやすくリールの一回転の巻き取り量を覚えておくとこで、ベイトの群れの切れ目の位置にルアーを止めておくことができます。

この時はワカサギが底から1mほど群れている状態なのでルアーを底から1mほど浮かせて群れに被るぐらいで止めておくイメージです。

バスのレンジは底から2mほど浮いていて、タイミングで底のワカサギを食べている映像になります。

難しい釣り方の1つになりがちなマイクロホバストをより簡単にできる方法の一つとして覚えてもらえたらと思います。

これからの時期、野尻湖では本格的に始まるマイクロパターンです。

是非、エリーゼ 1.5″トラップマイクロを使ってみてください!

<タックル紹介>

ロッド:6フィート前後ULスピニングタックル

リール:1000番OR2000番スピニングリール

ライン:レッドスプール2.5ポンド

フック:トラップマイクロ8番

ルアー:エリーゼ

シンカー:0.8g/1.3g