COLUMN
コラム

水温低下からが本領発揮。BEAKで攻略する秋冬シャローカバー

皆さんこんにちは!加木屋守です。

前回のコラムではビークの重さ別とトレーラーについてご紹介させていただきましたが、もう皆さんビークでバスは釣られましたか?僕はここ最近も相変わらずビークでのカバーゲームを楽しんでいます。

さて、今回はビークをどういったカバーに撃ち込んでいけば良いのか?という具体的な攻略について突っ込んでご紹介します。

まず、カバー撃ちといえば夏のイメージが大きい方も多いのでは無いでしょうか?。たしかに夏の方が草木も生い茂ってくることもあり、その様な場所では自然とシェード(日陰)も形成されるため、夏季には欠かせない釣りのひとつです。だからといって季節限定のスポットではなく、ビークを使ったカバー撃ちはこれから冷え込みがきつくなるシーズンにこそ試してもらいたい釣り方なのです。

昨年から僕のマーモチャンネルで配信されている、冬の動画をご覧いただいた方はピンと来るかもしれませんが、冬はこのスモールラバージグを使用したパワーフィネスの釣りが圧倒的に強くなります。

 

「なぜ厳寒期に向けてのビークでのカバー撃ちが良くなるのか?。」

まずひとつ目の理由は、気温が下がるに連れて草木が枯れ始めるため、カバーの濃い場所と少ない場所のメリハリがしっかりできるからです。当然夏はあらゆる場所に美味しいカバーができるため狙いが絞りにくくなりますが、密集度に変化が生まれることによって奥までプレゼンテーションすることが可能になるためです。

スモラバというルアーは、コンパクトなので食わす能力が高い反面、バスに見つけてもらいにくいルアーでもあります。ですので、必然的にカバーの密度が薄くなればバスが固まる部分が分かりやすくなり、かつそういう場所にフィネスアプローチができるのでスモラバの食わせ能力を効率よく発揮することが出来るのです。

 

ふたつ目は、水温が下がるとディープ(深場)に落ちるバスばかりではなく、シャローブレイク(浅場の駆け上がる)に絡む障害物にバスがタイトに付いて浮くことが多くなります。つまり、ひとつ目の要素と合わせて、よりバスが付きやすい条件が厳寒期となります。

 

そして、これから時期のバスは移動範囲もそこまで広くないため、じっくりと狙うスモラバの釣りにピッタリなのです。

さらにプラスになるのが、これから水温低下につれてクリアアップ(水の透明度の上昇)するフィールドも多くなります。クリアアップするということは、ルアーが見切られる事が増えたり、冬のバスは吸い込む力も弱いため、ネコリグなどのフィネスワームでもうまくフッキングできない場合もあるので、一口で吸い込めるシルエットのスモラバがまさにベストマッチになるのです。

 

ちなみに、霞ヶ浦や五三川などのようなマッディウォーターならリーダーをつけることは少ないのですが、水温が下がってクリアアップするフィールドではフロロカーボン14lbs程度をリーダーにすると食わせやすくなります。また野バラなどラインが引っかかって巻き付きやすいようなカバーでもラインが巻き付きにくい様にリーダーを組むとストレス軽減します。

皆さんも、これからの低水温期に向けてのビークの食わせをお試しください。